薫寿堂 ショールーム

ショールームではお子様から大人の方まで、香りを「聞いて」、香りに「触れて」、薫りを楽しんでいただける場所となります。
薫寿堂の伝統ある薫りに包まれた空間にぜひお越しくださいませ。

        
  • 【体験教室】体験教室

    3種類の香りつくり教室をご体験いただけます。
    お子様から大人まで楽しんでいただける体験となっています。
    ■お香づくり
    ■匂い袋づくり
    ■お線香づくり
  • 【工場見学】工場見学

    お香ができるまでの製造工程を見学することができます。
    ※見学は休業しております。
    工場見学詳細はこちら
  • 【ショールーム】ショールーム

    約100種類の香り商品をお求めいただけます。
    お線香、コーン型や渦巻き型のお香や、焼香や塗香、和紙のお香まで幅広い種類のお香を見て、焚いて、楽しむことができます。
    淡路島観光の記念に、ご自宅用やプレゼント、お土産にお好みの香りを見つけに来てください。 ※PayPay、クレジットカード使用可能。
  • 【40種類の香原料の展示】【40種類の香原料の展示

    「沈香」や「白檀」をはじめ、沈香の中の最高級品「伽羅」、香水にも用いられる「麝香(ムスク)」など
    普段では見ることのできないような珍しい香りの原料を実際にご試香いただけます。
  • 【お香を焚く】【お香を焚く】

    ショールームでは、お香製品を実際に「焚いて」香りをお試しいただけます。
    「焚く」という所作を通し、香りを聞いて香りから広がる想像をお楽しみください。
  • 【香木の展示】【香木の展示】

    高級なお香に配合される「沈香木」や、その沈香木の中でも最高級品の「伽羅」も展示しております。
    また、1メートル近い「沈香木」の展示もあり、色や造形が異なる個性豊かな香木をぜひ見に来てください。

<アクセス>

無料駐車場
■普通車:15台
■大型バス:6台
詳しいアクセスマップは こちらをご覧ください。


体験教室

小さなお子さんも簡単に楽しくお作りいただけます。
学校や各団体でのご利用も受け付けております。体験学習やレクリエーションなどにもぜひ、ご活用ください。

1日5回実施 : 10時~/ 11時~/ 13時~/ 14時~/ 15時~
※体験教室は事前のご予約をお願いいします。(土曜日、日曜日、祝日の当日のご予約は、お電話のみとなります。)
薫寿堂ショールーム TEL : 0799-85-1301

    ■お香づくり体験

    お香の色は3色、香りは7種類からお好きな組み合わせでお香をお作りいただけます。(予約制)
  • 1.お香の粉と香料の調合
    1.お香の粉と香料の調合 お香の色の粉を選び、水を加えて練っていきます。さらに香料を加え練ります。
  • 2.生地伸ばし
    生地を伸ばして香りを全体に均等に馴染ませます。
  • 3.型抜き
    3.型抜き
    色々な形のクッキー型を使って生地を型抜きします。
  • 4.完成!
    4.完成! オリジナルのお香が完成!
  • 5.焚く
    5.焚く 完成したお香は3~4日間ほど乾燥させてから焚くことができます。

    ■匂い袋づくり体験

    19種類の香り原料からお好きな組み合わせで調合して香りをお作りいただけます。
    巾着袋もたくさんの柄からお選びいただけます。
    (予約制 / 一組4名様まで)
  • 1.香原料を選ぶ
    1.香原料を選ぶ 香原料の特徴を見て香りをご試香いただきます。
  • 2.調合
    2.調合 香原料を調合します。
  • 3.好きな香りを組み合わせる
    3.好きな香りを組み合わせる
    種類豊富な香り玉もご用意しておりますので、
    よりオリジナリティある香りを作れます。
  • 4.香りを仕上げる
    4.香りを仕上げる 香りの組み合わせは無限大です!
  • 5.巾着袋を選ぶ
    5.巾着袋を選ぶ たくさんの柄の巾着袋からお好みの柄をお選びください。
  • 6.完成!
    6.完成! 自分だけの匂い袋の完成です!
    香りは約2~3か月以上持ちます。(ご使用環境により芳香期間は変化いたします。)

    ■お線香づくり体験

    専用の押し出し機を使用した本格的なお線香つくりをご体験いただけます。
    (予約制 / 一組4名様まで)

    • 1.色と香りを選ぶ
      1.香原料を選ぶ 5種類の生地の色、10種類の香りからお好きな組み合わせをお選びいただけます。
    • 2.高級香原料の調合
      2.高級香原料の調合 高級の天然原料の「沈香」や「白檀」、季節限定の原料の3種類の中からも香りを調合できます。
    • 3.生地を練る
      3.生地を練る
      お香の色の粉を選び、水を加えて生地を練ります。
    • 4.生地を押し出す
      4.生地を押し出す 専用の押し出し機を使用して、生地をお線香の形に押し出します。
    • 5.お線香の形に成形
      5.お線香の形に成形 お子様でも安全に簡単に、綺麗なお線香をお作りできます。
    • 6.完成!
      6.完成! 完成したお線香は3~4日間ほど乾燥させてから焚くことができます。
      ※写真はイメージとなります。
      お線香の色はお1人様一色となります。

    体験教室料金


    1日5回実施 : 10時~/ 11時~/ 13時~/ 14時~/ 15時~
    ※事前予約をお願いします
    料金 (ショールームでご利用いただける300円お買い物券付) 所要時間
    お香づくり体験 1,000円(税込) 約40分
    匂い袋づくり体験 1,500円(税込) 約30分
    お線香づくり体験 3,000円(税込) 約50分

    お電話でのお問い合わせ
    受付時間 8:00~17:000799-85-1301

     

    工場見学 (現在休業中)

    お香づくり百余年の歴史を持つ薫寿堂。香りの島 淡路島より古き伝統を継承した品質のよいお香やお線香をていねいに生産しています。
    工場見学は、案内係が原料の調合から化粧箱の仕上げまで、一つ一つ紹介していきます。
    お線香がどのような工程を経て出来上がっていくのか、是非ご覧ください。

    • ビデオ鑑賞
      ビデオ鑑賞
      ショールーム横のお香原料の展示スペースでは、お線香の製造工程ビデオを上映しています。
    • 工場見学
      工場見学
      お香の製造過程をご覧いただきます。
    • ショールーム
      ショールーム
      ショールームに展示している40種類の香原料や、沈香や白檀などをご覧ください。
      お線香は焚いて、楽しむことのできるスペースがございます。

    かりんちゃん

    • 1.調合、混練
      1.調合、混練
      お線香・お香の銘柄に応じた各種の原料・香料を調合。温水を加え約30分練り上げたのち生地を仕上げます。
    • 2.成型
      2.成型
      練りあがった生地を成型機に仕込み、素麺状に押し出します。 (コーン型やうずまき型は、それぞれの成型機に入れます。) かりんちゃん
    • 3.裁断
      3.裁断
      成型されたお線香・お香を銘柄に応じたサイズに切り揃えます。
    • 4.乾燥、検品
      4.乾燥、検品
      切り揃えたお線香は、湿度管理された乾燥室で品質チェックを行いながら、約24時間乾燥させます。 乾燥したお線香・お香は1本1本チェックしながら、曲がりや折れなどの厳重な検査を行い取り除きます。
    • 5.箱詰
      5.箱詰
      銘柄に応じて規定容量または数量のお線香・お香を箱詰めします。
    • 一つ一つ丁寧な作業で仕上げられていくよ。

    見学料金

    料金 所要時間
    工場見学 無料 約30分(DVD鑑賞約15分を含む)
    工場見学は休業中です。
    ※ 年末年始はお休みとさせていただきます。
    ※ 年末年始休業日は12月28日~翌年1月5日とさせていただきます。


    その他施設ご案内

    体験教室の後に、休憩していただけるスペースもございます。
    ウォーターサーバーを設置しています。お水・お茶・コーヒーなどを無料でお飲みいただけます。
    小さなお子様のためのキッズスペースも設置しております。

    ■介助犬や盲導犬を同伴の方も見学、体験していただけます。
    ■安心してご利用いただけるようバリアフリーのトイレを設けています。
    ■本社工場内でご使用いただける車椅子を2台をご用意しています。
    ■工場見学並びにお香づくり教室エリアでの喫煙及び飲食行為はご遠慮ください。
    ■ペットの入室はご遠慮願います。